recruit採用情報
研修医(初期臨床研修)
研修プログラム
臨床研修理念
臨床研修理念
北信総合病院の理念「私たちは地域住民のみなさんとともに信頼され満足できる保健・医療・福祉の実現につとめます。」を基盤として 研修医が医師としての人格を涵養し 将来専門とする分野に関わらず 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 日常の診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう プライマリ・ケアの知識と技術の習得を目指すことができる医師を育てます。
臨床研修の基本方針
- 患者を全人的に理解し、良好な関係を築くことができる。
- チーム医療を構築できる
- 患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、解決することができる。
- 安全な医療を実践できる。
- 適切な症例提示と討論ができる。
- 医療を通じ社会に貢献できる。
臨床研修プログラムの目的と特徴
- プライマリ・ケアに対処し得るための必要な知識と技術の習得、さらに高次医療体制の学習を目的とする。
- 農村地域における基幹病院としての診療の特色を体験する。
プログラムの特徴
- 最適な規模の総合病院で充実した指導スタッフがいます
常勤医が90名と充実しており、各診療科に経験豊かな指導医がいます。大きすぎない規模で各科の協力が良好です。また地域の唯一の総合病院として、豊富な症例を経験できます。病院職員も研修医を暖かく育てていこうという気持ちに満ちています。 - 総合診療科は初期研修に有効です。研修医に好評です
当院では総合診療科において、指導医と研修医が一体となり診療しています。ここでは多様な患者さん、疾患の初期診療を経験できます。しかも、2年間を通じて週1回は総合診療科外来を担当します。患者さんにもまれてぐんぐん育ちます。 - 地域の救急医療、専門医療を一手に担っており、充実した研修ができます
北信地域の救急車をほぼすべて受け入れています。また地域の患者さんも当院を信頼しています。年間救急患者数は10,000人以上、救急車受入れ数は3,000件以上です。またICU、CCU、地域母子周産期医療センターが整備されています。 - 多彩な学習の機会が充実しています
各科カンファレンス、救急外来勉強会、ICLS講習会、抄読会、指導医による研修医勉強会が定期的に開催されます。また常勤病理専門医がおり、CPCを行っています。地方会レベルの学会発表を担当する機会もあります。 - 臨床の実力がつきます
以上から、必然的に臨床の実力が養成されます。
プログラム概要
臨床研修プログラムの流れ
北信総合病院初期臨床研修プログラム
当院のプログラムは研修医の皆さんと話し合いながら臨床研修プログラムを具体化します。下に基本的プログラムを提示しますが、ローテーションの順序や期間、希望診療科など柔軟に対応します
1年次
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
内科10週 | 内科10週 | 内科10週 | 外科10週 | 救急10週 (麻酔科含む) |
|||||
総合診療科一般外来研修(週1回) |
- 1年次の内科では【腎臓内科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科・脳神経内科】から3科を選択しローテート。
- 1年目に外科をローテートし、外科系疾患のプライマリー診療の研修をすることを目的とします。
- 救急研修は外科系診療科に所属し、一次〜二次救急の研修をします。
救急車対応、日直を中心に研修します。 - 救急研修10週のうち、5週間は麻酔科での研修を行う。
- 当院のプログラムでは、2年間を通じて週1回の一般外来研修を総合診療科で行います。
これにより外来診療の経験を積みます。
2年次
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
地域医療 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 救急 | 選択科27週 | ||||
総合診療科一般外来研修(週1回) |
- 救急研修は、年間を通して行う当直研修に振り分けることが可能。
- 当院のプログラムでは、2年間を通じて週1回の一般外来研修を総合診療科で行います。
これにより外来診療の経験を積みます。
見学会/お問い合わせ
見学会
申し込み
随時受付けております。
見学日数
1日間から(申込み時にご相談ください)。
見学会スケジュール(例)
8:30 | 受付、病院概要説明、施設見学 |
---|---|
9:30 | 見学を希望する科のオリエンテーション |
10:00 | 見学 |
17:00 | 見学終了 |
申し込み先
お電話もしくは、お問い合わせフォームよりお申込みください。
〒383-8505 長野県中野市西1丁目5番63号
JA長野厚生連 北信総合病院 秘書課 原沢
Tel.0269-22-2151
※日程調整の都合上、お早めにお申し込みください。
勉強会
総合診療科症例カンファレンス (毎週月曜 17:30~、毎月水曜日 16:00~)
信州大学医学部附属病院の総合診療科特任教授 関口健二先生、特任講師熊谷美恵子先生、特任講師小野咲弥子先生による症例カンファレンス・勉強会を行っています。
救急外来勉強会 (年数回)
救急外来に必要な知識・技術を学ぶため勉強会(座学・実技)を行っています。勉強会には医師・看護師だけでなくコメディカルスタッフ、事務職員、近隣の救急救命士なども参加しています。
R4年度 実施内容
- 第1回 R4.6.16 「形成外科領域」
- 第2回 R4.7.21 「急性期脳梗塞の治療」
- 第3回 R4.10.27 「急性腹症」
- 第4回 R4.11.17 「循環器内科領域」
- 第5回 R4.12.15 「熱性けいれん」
- 第6回 R5.2.16 「消化器内科領域」
- 第7回 R5.3.16 「整形外科領域」
その他
その他にも下記のような勉強会を行っています。
- 内科抄読会(毎週水曜 8:00~)
- 内科合同カンファレンス(毎週水曜 18:00~)
- 研修医ミニレクチャー(毎週水曜日 7:30~)
- ICLS講習会(年数回)
- CVカテーテル挿入実習(年1回)
- 緩和ケア研修会(年1回) など
臨床研修Web病院説明会
Web病院説明会のご案内
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当院では学生の皆さんの健康と安全を第一に考え、 Webによる初期臨床研修プログラム・病院説明会を実施いたします。
開催日時
随時受け付けております。
希望日の一週間前までにお申し込みください。
時間は15分~30分程度です。
お申込み方法
お問い合わせフォームより【Web説明会希望】と記載し、お申し込みください。
申込内容
氏名、大学名・学年、希望日時(複数お知らせください)を記載してください。
お申し込み後、日程調整をさせていただき、後日メールでご案内いたします。
※注意:説明会当日はスマートフォン・カメラ機能付きパソコン等をご用意いただき、Wi-Fi環境下でご参加ください。
お問い合わせ先
〒383-8505 長野県中野市西1-5-63
JA長野厚生連 北信総合病院
秘書課 岩下、原沢
TEL0269-22-2151
FAX0269-22-2426