about病院について
病院概要
基本構想
当院では、地域創成の核となる病院をめざして、4つのコンセプトに基づき地域医療に取り組んでいます。
- 北信地域の将来変化を含めた医療ニーズに対応する
- 地域中核病院としての受け入れ態勢の確立
- 北信医療圏の基幹病院としての機能をいかした地域創りへの貢献
- 働きやすい環境の整備

当院の目標
私たちは地域住民のみなさんとともに信頼され満足できる保健・医療・福祉の実現に努めます。
- 十分な説明をし、患者さまの理解と選択に基づき厚生な医療を行います。
- 希望される医療情報は、患者さま自身にわかりやすくお伝えします。
- 患者さまのプライバシーを尊重します。
- 適切かつ安全な医療の提供に努めます。
- 豊かな心を持ち、高い知識と技術の習得に努めます。
- 健康で住みよい地域づくりに貢献します。
規模・施設の概要
名称 | 【正式名称】 長野県厚生農業協同組合連合会 北信総合病院 【略称】 JA長野厚生連 北信総合病院 |
---|---|
所在地 | 〒383-8505 長野県中野市西1-5-63 |
開設日 | 昭和20年5月1日 |
開設者/管理者 | 開設者:JA長野厚生連 代表理事理事長 洞 和彦/管理者:統括院長 荒井 裕国 |
標榜科目 | 内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、病理診断科、特殊歯科口腔外科、救急科、緩和ケア内科 |
職 員 の 配 置 | 医師 93名 歯科医師 2名 薬剤師 24名 保健師 40名 助産師 31名 看護師 429名 准看護師 16名 臨床検査技師 42名 診療放射線技師 18名 臨床工学技士 17名 管理栄養士 12名 栄養士 5名 理学療法士 31名 作業療法士 20名 言語聴覚士 5名 視能訓練士 3名 臨床心理士 2名 歯科衛生士 10名 介護福祉士 70名 ケースワーカー 12名 事務員 76名 その他 86名 合計 1043名 ※令和6年8月1日現在 |
病床数 | 一般病床 337床(うちICU10床、ER・HCU14床、NICU3床、地域包括ケア病棟44床) 療養病床 38床 精神病床 40床 感染症病床 4床 計419床 ※令和6年9月2日現在 |
医療保険・公費等 | 保険医療機関・労災保険指定病院・指定自立支援医療機関(厚生医療/育成医療/精神通院医療)・身体障害者福祉法指定医・精神保健指定医・生活保護法指定医療機関・養育医療指定病院・特定疾患治療研究事業取扱病院・小児慢性特定疾患治療研究事業委託病院 |
サービス・ アメニティー | 点字ブロック(一部)/点字表示(一部)受動喫煙防止対策/敷地内禁煙 |
療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項
1、当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2、診療時間について
平 日:午前8時30分~午後5時
土曜日:午前8時30分~午後0時30分
3、休診日について
日曜日、祝日、土曜日(第2・4)午後、第1、3、5土曜日、年末年始
4、認定・指定について
健康保険法、国民健康保険法、生活保護法、結核予防法、労働者災害補償保険法、身体障害者福祉法による指定医療機関・指定自立支援医療機関(更生医療、育成医療、精神通院医療)・地域がん診療病院・救急医療告示・災害拠点病院・長野県災害医療派遣チーム(長野県DMAT)指定病院
5、入院料について
1)一般病棟(急性期一般入院基本料1)
西2階病棟・西4階病棟・西5階病棟・西6階病棟・西7階病棟・西8階病棟・南7階病棟
当病棟は、平均して入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
2)地域包括ケア病棟(地域包括ケア病棟入院料2)
南6階病棟
当病棟は、平均して入院患者13人に対して1人以上の看護職員(看護職員の7割以上は看護師)と入院患者44人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
3)療養病棟(療養病棟入院基本料1)
南5階病棟
当病棟は、平均して入院患者20人に対して1人以上の看護職員(看護職員の2割以上は看護師)と入院患者20人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
4)精神病棟(精神病棟入院基本料13対1)
南4階病棟
当病棟は、平均して入院患者13人に対して1人以上の看護職員(看護職員の7割以上は看護師)と入院患者40人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
5)ICU(特定集中治療室管理料5)
当病棟は、常時入院患者2人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
6)NICU(新生児特定集中治療室管理料2)
当病棟は、常時入院患者3人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
6、入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援、身体拘束最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画書を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
7、DPC対象病院について
当院は入院医療費の算定にあたり、包括請求と出来高請求を組み合わせて算定する「DPC対象病院」となっております。医療機関別係数:1.5253
(基礎係数1.0451+機能評価係数Ⅰ0.3435+機能評価係数Ⅱ0.1118+救急補正係数0.0249)
8、明細書発行体制について
当院では、厚生労働省の方針により、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出下さい。
9、基本診療料の施設基準等に係る届出<基本診療料> *以下のとおり
10、特掲診療料の施設基準等に係る届出<特掲診療料> *以下のとおり
施設基準・承認事項
基 本 診 療 料 | 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1) 救急医療管理加算 超急性期脳卒中加算 診療録管理体制加算1 医師事務作業補助体制加算1(15対1)(75対1) 急性期看護補助体制加算 (25対1看護補助者5割以上) 急性期看護補助体制加算 (夜間100対1) 急性期看護補助体制加算(夜間看護体制加算) 急性期看護補助体制加算(看護補助体制充実加算1) 看護職員夜間配置加算1(16対1) 看護補助加算2(看護補助体制充実加算1) 看護職員処遇改善評価料(55) 療養環境加算 重症者等療養環境特別加算 緩和ケア診療加算 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1) 感染対策向上加算1(感染対策向上加算の注2に規定する指導強化加算) 患者サポート体制充実加算 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 呼吸ケアチーム加算 後発医薬品使用体制加算1 病棟薬剤業務実施加算1 病棟薬剤業務実施加算2 データ提出加算2 入退院支援加算1(地域連携診療計画加算)(入院時支援加算)(総合評価加算) 認知症ケア加算1 せん妄ハイリスク患者ケア加算 精神疾患診療体制加算 排尿自立支援加算 地域医療体制確保加算 特定集中治療室管理料5 新生児特定集中治療室管理料2 小児入院医療管理料4 ハイリスク妊娠管理加算 ハイリスク分娩管理加算 地域包括ケア病棟入院料2(看護職員配置加算、看護補助体制充実加算1、看護職員夜間配置加算) 療養病棟療養環境加算1 療養病棟入院基本料1 療養病棟入院基本料(在宅復帰機能強化加算、経腸栄養管理加算、夜間看護加算、看護補助体制充実加算1) 在宅復帰機能強化加算 地域歯科診療支援病院歯科初診料 歯科外来診療環境体制加算2 精神病棟入院基本料13対1 精神科急性期医師配置加算2のイ 精神科リエゾンチーム加算 精神科身体合併症管理加算 精神科入退院支援加算 入院時食事療養(1)/入院時生活療養費(1) 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 バイオ後続品使用体制加算 |
---|---|
特掲 診 療 料 | がん性疼痛緩和指導管理料 がん治療連携計画策定料 がん患者指導管理料イ がん患者指導管理料ロ がん患者指導管理料ハ がん患者指導管理料ニ 外来緩和ケア管理料 外来化学療法加算1 外来腫瘍化学療法診療料1(外来腫瘍化学療法診療料の注6に規定する連携充実加算 ) 外来腫瘍化学療法診療料の注9に規定するがん薬物療法体制充実加算 糖尿病合併症管理料 糖尿病透析予防指導管理料 腎代替療法指導管理料 人工腎臓 導入期加算2及び腎代替療法実績加算 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 一般不妊治療管理料 下肢創傷処置管理料 院内トリアージ実施料 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算1 救急搬送看護体制加算1 救急患者連携搬送料 連携充実加算 地域連携診療計画加算 外来排尿自立指導料 医療保護入院等診療料 こころの連携指導料Ⅱ 精神科作業療法 精神科ショート・ケア「小規模なもの」 精神科デイ・ケア「小規模なもの」 薬剤管理指導料 精神科退院時共同指導料2 抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。) 医療機器安全管理料1 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料 CAD/CAM冠 クラウン・ブリッジ維持管理料 麻酔管理料(Ⅰ) ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術 植込型除細動器移植術及び植込型除細動器交換術及び経静脈電極抜去術 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術(レーザーシースを用いないもの) 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算 不整脈手術(左心耳閉鎖術鏡下によるもの) 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(新)3 アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテルによるもの 体外衝撃波胆石破砕術 体外衝撃波膵石破砕術 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 センチネルリンパ節加算 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独) 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。) ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 婦人科特定疾患治療管理料 腹腔鏡下仙骨膣固定術 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 緊急穿頭血腫除去術 硬膜外自家血注入 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)及び脳刺激装置交換術 緑内障手術(流出路再建術(眼内法)) 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法)) 椎間板内酵素注入療法 ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) ハイリスク妊産婦連携指導料1 ハイリスク妊産婦連携指導料2 乳腺炎重症化予防・ケア指導料 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 検体検査管理加算(Ⅰ) 検体検査管理加算(Ⅳ) 輸血管理料Ⅱ 病理診断管理加算1 悪性腫瘍病理組織標本加算 BRCA1/2遺伝子検査(血液を検体とするもの) BRCA1/2遺伝子検査(腫瘍細胞を検体とするもの) HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 神経学的検査 画像診断管理加算1 画像診断管理加算2 CT撮影及びMRI撮影 冠動脈CT撮影加算 心臓MRI撮影加算 乳房MRI撮影加算 コンタクトレンズ検査料1 補聴器適合検査 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト 歯科口腔リハビリテーション料2 外来栄養食事指導料の注2 小児食物アレルギー負荷検査 無菌製剤処理料 療養生活継続支援加算 ストーマ合併症加算 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 入院ベースアップ評価料64 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 |
規模・施設の概要
看護基準 | 急性期一般入院料1 地域包括ケア病棟入院料2 精神病棟入院基本料13:1 療養病棟入院料1 |
---|---|
施設認定 | 認知症疾患医療センター 地域がん診療病院 臨床研修指定病院 リハビリテーション総合承認施設 長野県難病医療協力病院 災害拠点病院 救急告示病院 第二種感染症指定医療機関 長野県災害派遣医療チーム(長野県DMAT)指定病院 地域周産期母子医療センター 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設拠点教育施設 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練施設 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本形成外科学会認定施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本循礫器学会認定循礫器専門医研修施設 日本腎臓学会研修施設 日本神経学会専門医制度准教育施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設 (日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会) 日本消化器内視鏡学会認定制度指導施設 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医暫定補完認定施設 日本核医学会専門医教育病院 日本透析医学会専門医制度認定施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本臨床細胞学会認定施設 日本乳癌学会認定医専門医制度関連施設 日本高血圧学会専門医認定施設 関連10学会構成ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト実施施設 関連10学会構成ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施施設 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設(一次・二次再建) 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 インプラント実施施設(一次一期・一次二期・二次再建) 日本緩和医療学会基幹施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本心血管インターベンション治療学会研修施設群構成連携施設 日本心臓血管外科手術データベース機構認定JACVSD参加施設 日本認知症学会認定専門医制度教育施設 日本口腔外科学会専門医制度准研修施設 日本専門医機構内科専門研修プログラム連携施設 日本専門医機構呼吸器専門研修プログラム連携施設 日本専門医機構産婦人科専門研修プログラム連携施設 日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(PSC) 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設 人間ドック健診専門医制度委員会 (日本総合健診医学会、日本人間ドック学会) 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修事業研修施設 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師制度研修施設 |
11、入院時食事療養について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事が適時(朝食8時、昼食12時、夕食18時)適温で提供しております。
・選択メニューについて
ア)当病院では、予め定められた日に、予め患者さんに対して提示された(複数)メニューから、患者さんが好みの食事を選択することができます。
イ)当該サービスに関しては、患者さんに特別な自己負担はありません。
12、保険外負担(保険外併用療養費)に関する事項について
<特別の療養環境の提供>
当院の1日にかかる室料差額料金(税込)は、以下のとおりです。
特別室・一人部屋・二人部屋・四人部屋の設備及び料金一覧
病棟 | 種別 | 部屋番号 | 金額(税込) |
南病棟 | 特別室 | 606.607 | 5,500円 |
特別室 | 710.711 | 8,800円 | |
一人部屋 | 503.505 | 3,300円 | |
二人部屋 | 601.602.603.605.618.620.701.702.703 | 1,650円 | |
四人部屋 | 705.706 | 1,650円 | |
南病棟4階(精神) | 一人部屋 | 401.402 | 2,200円 |
一人部屋 | 403.405.422.423 | 1,100円 | |
二人部屋 | 406.407.408.410.411.417.418.420.421 | 550円 | |
西病棟 | 特別室 | 410.510.611.711.801.810 | 11,000円 |
一人部屋 | 608.610.612.708.710.717.807.808 | 5,500円 | |
二人部屋 | 411.511.512.613.723.725.811.812.822 | 3,300円 | |
二人部屋 | 712.713.715.716.718 | 2,200円 | |
二人部屋 | 401.701.818.820 | 1,100円 |
保険外負担(その他)に関する事項について
自費料金(産婦人科)
妊婦健診料(初診) | 4,000円 |
妊婦健診料(再診) | 4,000円 |
乳児健診料 | 4,642円 |
新生児保育料(1日) | 7,000円 |
助産師外来 | 1,500円 |
NST(ノンストレステスト) | 1,000円 |
オンコタイプDX | 420,000円 |
新生児聴覚検査料 | 5,000円 |
先天性代謝異常検査料(新生児スクリーニング) | 2,800円 |
緊急避妊薬(ノルレボ錠) | 15,000円 |
緊急避妊薬(ノルレボ錠)(深夜) | 15,000円 |
悪露交換 | 500円 |
乳房マッサージ | 3,000円 |
分娩料(単胎)(時間内) | 190,000円 |
分娩料(単胎)(時間外) | 200,000円 |
分娩料(単胎)(休日) | 210,000円 |
分娩料(単胎)(深夜) | 210,000円 |
分娩料(双胎)(時間内) | 322,500円 |
分娩料(双胎)(時間外) | 342,500円 |
分娩料(双胎)(休日) | 362,500円 |
分娩料(双胎)(深夜) | 362,500円 |
人工妊娠中絶術(~11週) | 80,000円 |
人工妊娠中絶術(12週~21週) | 130,000円 |
自費料金(歯科)
税込 | |
初診料 | 3,377円 |
再診料 | 847円 |
インプラント植立 | 242,000円 |
インプラント二次手術 | 33,000円 |
ポストアバットメント | 44,000円 |
ボールアタッチメント | 44,000円 |
バーアタッチメント | 44,000円 |
磁性アタッチメント | 44,000円 |
ジルコニアクラウン | 110,000円 |
自費料金(保険外併用療養費)
税込 | |
陶材焼き付け顬鋳造冠 | 99,000円 |
金合金冠 | 99,000円 |
金属床(1床) | 385,000円 |
選定療養費
- 初診時の費用については、当院で初めて受診される方及び新たな疾病について受診される方については、初診時に係わる費用として、通常の費用の他に選定療養費として別に3,850円(税込み)をいただくことになります。ただし、他の医療機関からの紹介状をお持ちの方、又は緊急やむを得ない事情で受診された方は、この限りではありません。
- 通算入院期間が180日を超える入院の費用については、選定療養費として、以下のように入院料の一部を実費でいただくことになります。(2,728円(税込み))
文書料
診断書(病院様式) | 2,200円 |
診断書(自賠) | 4,400円 |
診断書(年金用) | 5,500円 |
診断書(身体障害者手帳交付用) | 5,500円 |
死亡診断書 | 5,500円 |
特別障害者手当認定診断書 | 3,300円 |
小児特定疾患診断書 | 2,200円 |
症状照会診断書(保険会社) | 5,500円 |
証明書(医療費) | 1,100円 |
入院証明書(生命保険) | 5,500円 |
おむつ使用証明書 | 1,100円 |
人工肛門使用証明書 | 1,100円 |
ストマ用装具使用証明書 | 1,100円 |
分娩費、育児手当金証明書 | 2,200円 |
出生届 | 3,300円 |
死体検案書 | 5,500円 |
施設入所意見書 | 2,200円 |
特定疾患臨床個人調査票 | 3,300円 |
自賠責保険医療費明細書 | 3,300円 |
予防接種料金
A型肝炎ワクチン | 8,000円 |
子宮頚がんワクチン(サーバリックス) | 20,000円 |
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) | 8,000円 |
MRワクチン | 10,000円 |
麻疹ワクチン | 6,000円 |
インフルエンザワクチン | 4,300円 |
日本脳炎ワクチン | 6,156円 |
B型肝炎ワクチン | 5,657円 |
水痘ワクチン | 7,366円 |
自費料金(その他)
病衣(新生児のみ)貸出1日 | 70円 |
エイズ抗体検査料 | 1,562円 |
薬容器代 | 66円~110円 |
付添寝具1日 | 396円 |
紙おむつ | 109円~ |
保険会社面談料 | 30分以内5,500円、(以後30分を単位に5,500円加算) |
セカンドオピニオン | 60分以内11,000円(以降30分毎5,500円追加) |
ABO血型、RH血型 | 660円 |
歯科自費診療に係る料金 | 847円~ |
診察券(再発行時) | 110円 |
ピアス | 2,200円~ |
浴衣(売店販売品) | 3,630円 |
お産セット | 3,820円 |
診療情報開示費用 | 3,300円 |
診療録複写料(1枚) | 22円 |
13、厚生労働大臣が定める施設基準に適合する手術の件数について
<令和6年1月1日から令和6年12月31日までの手術件数>
- 区分1に分類される手術
ア | 頭蓋内腫瘤摘出手術等 | 22件 |
イ | 黄斑下手術等 | 33件 |
ウ | 鼓室形成手術等 | 0 件 |
エ | 肺悪性腫瘍手術等 | 37件 |
オ | 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 | 74件 |
- 区分2に分類される手術
ア | 靱帯断裂形成手術等 | 3 件 |
イ | 水頭症手術等 | 13件 |
ウ | 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 | 0 件 |
エ | 尿道形成手術等 | 5 件 |
オ | 角膜移植術 | 0 件 |
カ | 肝切除術等 | 19 件 |
キ | 子宮附属器悪性腫瘍手術等 | 1 件 |
- 区分3に分類される手術
ア | 上顎骨形成手術等 | 1件 |
イ | 上顎骨悪性腫瘍手術等 | 6件 |
ウ | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | 0 件 |
エ | 母指化手術等 | 0 件 |
オ | 内反足手術等 | 0 件 |
カ | 食道切除再建術等 | 0 件 |
キ | 同種死体腎移植術等 | 0 件 |
区分4に分類される手術の件数 292 件
- その他の区分に分類される手術
人工関節置換術 | 37件 |
乳児に対する施設基準対象手術(1歳未満) | 0 件 |
ペースメーカー移植術 | 43件 |
冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術 | 33件 |
経皮的冠動脈形成術 | |
急性心筋梗塞に対するもの | 2 件 |
不安定狭心症に対するもの | 2 件 |
その他のもの | 2 件 |
経皮的冠動脈粥腫切除術 | 0 件 |
経皮的冠動脈ステント留置術 | |
急性心筋梗塞に対するもの | 7 件 |
不安定狭心症に対するもの | 26件 |
その他のもの | 28件 |
14、協力対象施設入所者入院加算に関する掲示について
当院では、『協力対象施設入所者入院加算』の届出を行っています。介護保険施設等の協力医療機関として、当該介護保険施設等から24時間連絡を受ける体制をとっております。また、緊急時には入院できる体制を確保させていただいております。当該介護保険施設等との入所者の診療情報および緊急時の対応方針等の共有を図るため、連携体制を構築している施設は次のとおりです。
- 特別養護老人ホーム 高社の家
- 特別養護老人ホーム ふるさと苑
- 特別養護老人ホーム いで湯の里
15、医療情報取得加算に係る掲示について
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。
- 当院では、オンライン請求を行っております。
- 当院では、オンライン資格確認を行う体制を整備いたしております。
- 特定健診情報、薬剤情報等必要な情報をお預かりし、活用して診療などを行っ ております。
- 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の 利用にご協力をお願い致します。
- 2024年12月より、医療情報取得加算を算定しています。
16、外来腫瘍化学療法診療料1に係る掲示について
当院は以下の対応を行っております。
- 専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に 24 時間対応できる連絡体制が整備されています。
- 急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制が確保されています。
- 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認するがん化学療法検討委員会を開催しています。
17、歯科診療に係る医療安全管理対策について
当院では以下のとおり取り組んでおります。
- 医療安全管理、院内感染対策、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等の策定
- 医療安全対策に係る研修への受講ならびに従業者への研修実施
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具等の設置
- 緊急時に対応できるよう医科医療機関と連携(院内連携)
18、その他、掲示事項
お問い合わせ
〒383-8505 長野県中野市西1丁目5番63号
JA長野厚生連 北信総合病院
Tel.0269-22-2151(代表)
Fax.0269-22-2426