about病院について
病棟紹介
病棟別の概要
〈西病棟〉
西病棟
2F ICU・CCU
概要
12床の集中治療室で、重症な脳卒中や外傷・外科をはじめ侵襲の大きな術後、また心筋梗塞・大動脈瘤・冠動脈バイパス術後の患者を中心に集中治療を必要とする広範囲の患者が入院します。高度の医療設備を備え、急性期の重症患者に安全な医療・看護を提供できるよう日々研鑽を積んでいます。
2F HCU
概要
2014年10月から、HCUが稼働しました。ICUからの転棟患者、救急外来からの夜間入院患者を主に受け入れています。救急外来からの患者は、翌日以降に病状に応じ一般病棟に移動となります。 重症から軽症の方まで受け入れ、「入院は喜んで!」をモットーに、短い時間でも精一杯の看護をしていこうとスタッフ一同頑張っています。
3F 中央手術室
概要
- 手術室 6室
バイオクリーンルーム(クラス100)1室
クリーン・ルーム(クラス1000) 2室
陰陽圧手術室(クラス10000) 1室
その他(クラス10000) 2室 - 年間手術数
3000件 - スタッフ数
麻酔科医4名
看護師数20名 看護補助者2名 臨床工学技士1名 - 職場目標
「手術を安心して受けていただくために、環境を整え個別性に合わせたケアを実践します。」
予定手術や緊急手術に迅速に対応し、患者さんから信頼される手術看護、医療を推進しています。
4F 循環器センター
担当科
循環器内科・心臓血管外科・腎臓内科・麻酔科 48床
概要
平成20年に循環器センターとなり、25年12月に新西病棟4階となりました。
循環器の疾患に対し、内科的には心臓カテーテルなどの検査の他に、冠動脈の治療やペースメーカーの植え込みなど不整脈に対しての治療も行っています。外科的には弁置換術、バイパス術、ステント挿入、シャント造設など行っています。週2日は朝のカンファレンスを行い、医師、リハビリ、薬剤師、看護師、MSWが情報を共有し、方針を確認しています。第1、第3木曜日の心臓リハビリカンファレンスで症例検討会を開いています。 腎臓内科は慢性腎不全、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎生検を行っています。病棟看護師全員で退院後の生活を見すえた看護を目指し頑張っています。
5F 脳卒中センター
担当科
脳神経内科・脳神経外科
概要
西5階病棟は地域の脳卒中センターとして、脳神経内科・脳神経外科の患者さんを受け入れています。医師・看護師・リハビリテーション担当者・医療ソーシャルワーカーと共に定期的にカンファレンスを行い、入院から退院まで安心して過ごしていただけるようにチーム医療を実践しています。また、病棟内にはデイルームがあり、できるだけ離床し、生活のリズムが付くよう、介護福祉士がリハビリテーションを兼ねたレクリエーションを提供しています。安心・安全な看護・介護の提供を目指し、チーム一丸となって努力しています。
6F 消化器センター
担当科
消化器内科・外科・泌尿器科・婦人科・皮膚科
概要
2019年より消化器センターに泌尿器科・婦人科が加わりました。
内視鏡による治療・検査を受ける患者さんや、術前・術後、急性期、回復期、終末期という幅広い病期の患者さんが入院しています。
患者さんが安全に安楽に安心して入院生活が送れるように、チーム一丸となって温かい看護を提供しています。また、退院支援・緩和ケアにも力を入れています。
7F 一般病棟
担当科
小児科・整形外科・形成外科・眼科・特殊歯科口腔外科
概要
西7階病棟は、多くの科が入っているため、疾患や症状もさまざまで、かつ1ヶ月の乳児から90歳代の高齢者まで幅広い年齢層の方が入院している病棟です。病棟の特徴として、小児を受け入れているため、小児の採血や手術に対するプレパレーションなども少しずつ取り入れています。また、プレイルームの設置や処置室、ローカ壁面への飾り付けなど、小児の入院や治療によるストレスを少なくする為の工夫や、ささやかではありますが、ひな祭りやクリスマスなどのお楽しみ会も行っています。 看護スタッフは28名です。入院する患者さん一人ひとりに目を向けながら、その人に合った療養環境や、看護ケアを提供していきたいと思います。
8F 呼吸器センタ―
担当科
呼吸器内科・呼吸器外科・耳鼻咽喉科・腎臓内科
概要
呼吸器内科・呼吸器外科・耳鼻咽喉科・腎臓内科の混合病棟です。西病棟の最上階で、北信五岳が望める病棟です。慢性期疾患と周手術期の看護が展開されています。慢性呼吸器疾患看護認定看護師・呼吸療法認定士を含む全スタッフが急性期において、専門性を持って看護ケアを提供しています。また、多職種カンファレンスを週2回行い、退院に向けてのサポート体制を整えています。主に慢性的に経過する病気が多いため、その人らしく過ごせるような看護が提供できるように努めています。
南病棟
3F 腎・透析センタ―
概要
透析室は昭和48年に開設され、ベット数50床、血液透析患者数約150名、腹膜透析患者3名、週3回4時間透析が多数を占めています。
近年、糖尿病性腎症を原疾患とする透析導入患者が増加し、透析導入年齢は40歳代から90歳代に及んでいます。 医師・看護師・臨床工学技士が、それぞれの立場からの情報を共有し、患者個人に合わせて安全で効率の良い透析治療を提供しています。また、旅行等での臨時透析の方もお受けしています。
シフト数 | 2シフト(月・水・金)の昼間・夜間 2シフト(火・木・土)の昼間(AM・PM) |
---|
4F 精神科病棟
概要
精神科病棟は、こころの問題を抱えている方の入院生活を支援しています。外来診察から入院生活までを精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士と連携して、その人に適した生活環境を提供出来るように看護を行っています。
また、早期社会復帰を目指し、病院に併設されたデイケア・訪問看護ステーションせせらぎにて地域社会での生活を支援につとめています。
5F 医療療養型病棟
概要
医療療養型病棟は、急性期治療を終え病状が落ち着いた患者さんが、安心した環境の中で長期に療養をして頂くところです。日々の生活の中で継続治療の管理やリハビリをしながら、生活動作の改善もしくは現状を維持できるようにケアを行っています。『そのひとがその人らしく生活できる』よう、患者さまに寄り添った看護・介護を実践し、退院を目指しチーム医療を進めています。
※2021年4月から2022年3月までに当院南5階病棟 医療療養病棟に入院された方、ご家族の方へ
6F 地域包括ケア病棟
概要
南6階地域包括ケア病棟は、急性期の治療を終え、すぐに在宅や施設に退院するには不安な患者さん・ご家族、および短期滞在型手術等の患者さんを受け入れ、在宅復帰に向けて診療・看護・リハビリを行う役割を担う病棟となっています。状態が落ち着いている患者さんのレスパイト入院も受け入れています。「寝たきりにさせない」ために、できるだけ離床し自立支援を行うため、リハビリテーション担当者・介護福祉士が中心となって、リハビリテーションを兼ねたレクリエーションを企画し実践しています。また、担当の医療ソーシャルワーカーと共に、安心して在宅に戻れるよう退院支援を行っています。患者さん・ご家族が安心して退院を迎えられるための看護・介護が提供できるよう、スタッフ全員でコミュニケーションをとり頑張っています。
7F 小児・周産期センタ―
担当科
産科(28床)・NICU(3床)
概要
出産前から出産後の母親と新生児及び、ハイリスク児の看護を担当する周産期病棟です。
地域周産期母子医療センターの認可を受けています。
安心して子どもを産み育てるための専門医療を目指し、日々各種サービスの向上に取り組んでいます。
その人らしい妊娠・出産・育児をともに考え、赤ちゃんにとってやさしいケアをめざしています。
地域活動として、主に市内の中学校へ「子育て理解講座」、近隣市町村の母親学級、子育て支援センターなどへの講師派遣も行っています。