about病院について

HOME 病院について 薬剤部 薬剤部のご案内

薬剤部

薬剤部のご案内

薬剤部について

 薬剤部では、地域の皆さまに有効で安心・安全な薬物療法を提供するために、薬に関する様々な業務を行っています。
 近年、薬剤師の仕事は臨床の場に大きく拡がってきており、医師やその他のスタッフと協働して、薬物療法の有効性・安全性の向上に取り組んでいます。また、薬剤師がチーム医療の中で薬の専門家として貢献し、地域の皆さまに最新の薬物療法を提供できるよう、日々研鑽を積んでおります。

薬剤部長 岡澤 香津子

<薬剤部の理念>

 医療の担い手としての責任のもと、薬学的知識と技能をもって、有効で安心・安全な薬物療法に貢献する。

<薬剤部の基本方針>

1.チーム医療の中で薬の専門家として貢献できる薬剤師を目指す。
2.医薬品の適正使用を推進し、有効かつ安全な薬物療法を提供する。
3.医療の担い手として自己研鑚に努める。
4.地域の基幹病院として薬薬連携を推進し、地域医療に貢献する。

<薬剤部員数(2023年4月現在)>

薬剤師 24名  薬剤助手 6名

調剤室

調剤室の概要・特色

 調剤室では、入院患者さんの薬と特別な事情で院外処方にできない一部の外来患者さんの薬の調剤や入院センターでの業務を行っています。

  1. 外来・入院調剤
    当院では、電子カルテが稼働しており、医師が入力した処方は、速やかに調剤室に送信され、薬剤師が、処方内容・投与量・他の薬との相互作用等を監査し、問題点があれば医師に確認した後に調剤を行っています。
  2. 薬剤情報提供
    外来患者さんへはお薬の説明書を渡して説明を行っています。私達薬剤師は、患者さんがご自身の薬を理解し、正しく服薬して、薬の効果が十分に発揮することを期待しています。また、副作用の早期発見にも寄与していきたいと考えています。さらに、当院はお薬手帳を推進しています。お薬手帳は、今飲んでいるお薬の記録簿だけでなく、医師や薬剤師がお薬の飲み合わせや重複、副作用等をチェックするのに役立ちます。また、災害時、旅行時、救急で医療機関を受診する際にも役立ちます。
  • 入院センター業務
    当院では、手術予定の患者さんに対して、手術前に中止が必要な薬剤の有無や当院以外の処方薬、副作用歴、アレルギーの有無等を入院前に面談を行い確認してます。手術前に中止が必要な薬剤がある場合は中止方法について説明します。予定通りに安全な手術が行えるように病院薬剤師が関与しています。

製剤室

製剤室の概要・特色

製剤室では、専任の薬剤師が注射薬や抗がん剤の適正使用の確認や院内製剤の調製等の業務を行っています。

  1. 抗がん剤の調製
    抗がん剤の投与は入院で行う場合と通院しながら外来で行う場合があります。抗がん剤のより安全かつ適正な投与を行うために、薬剤師がすべての抗がん剤の調製を行います。また、調製者は抗がん剤による被爆を防ぐために、安全キャビネットや適正な服装をして調製を行っています。
  2. レジメン管理
    レジメンとはがん薬物療法における抗がん剤および支持療法の投与量、投与スケジュール、治療期間等を示した治療計画です。そのレジメンに沿って抗がん剤の投与が適正に行われているか確認します。
  3. 中心静脈輸液の調製
    中心静脈栄養法は、経口摂取や経管栄養ができない場合等に中心静脈より高カロリー輸液等を投与します。この輸液は細菌汚染を防ぐために、クリーンベンチを使用し無菌的に調製を行っています。
  4. 院内製剤の調製
    院内製剤とは医療上必要でありながら市販品がなく、病院独自に調製している、特殊な製剤をいいます。医師の依頼に基づき、院内の承認を得て調製を行っています。

医薬品管理室

医薬品管理室の概要・特色

医薬品管理室は、医薬品の購入・在庫・供給・品質管理を担当する部門です。

  1. 購入・在庫
    当院では、内外用・注射薬を合わせて約1500種類の薬品を使用しておりますが、医薬品管理システムによる発注・在庫管理を行い、医薬品の過不足が起こらないように、在庫・使用量・入庫時期を考慮しながら、適切な購入管理を実施しています。
  2. 供給・品質管理
    院内の医薬品は環境(室温、冷所、暗所等)に適した場所で保管され、保管状況や使用期限等については定期的な確認を実施しております。特に、法律で規制されている医薬品に関しては出納の記録を行い厳重に管理・保管しています。

医薬品情報管理室(DI室)

医薬品情報管理室(DI室)の概要・特色

医薬品情報管理室では、医薬品の有効性、安全性等に関する情報(Drug Information: DI)を院内で一元的に管理しています。

  1. 医薬品情報の収集と伝達
    収集した医薬品情報は専門的に評価し、重要度に応じた対応をします。また、必要に応じわかりやすく加工し、電子カルテの利用や病棟業務担当者との連携により、迅速に周知しています。
  2. 医薬品に関する質疑への情報提供
    院内のスタッフのみならず、患者さんや地域の保険調剤薬局等からの問い合わせの窓口となっています。
  3. 薬事委員会事務局
    薬事委員会事務局として、申請薬品の評価、参考資料の作成を行います。また、採用薬品決定後は、院内・院外へ周知をしています。
  4. 副作用等の安全性情報の収集
    院内における副作用情報は、病棟業務担当者と連携しDI室で一元的に収集および管理をしています。また、緊急安全性情報等の重要度の高い副作用情報は、迅速な情報伝達を行います。
  5. 治験審査委員会事務局と治験薬管理
    GCPを遵守した適正な治験の実施と治験薬管理を行っています。
  6. 院内マニュアル等の作成
    ・入院前からの休薬が必要な薬剤の休薬期間の目安
    ・注射薬標準投与法ファイル(注射薬の調製方法・投与方法の統一)
    ・フォーミュラリ(使用ガイド付きの医薬品集)
    等を作成しています。

病棟業務

病棟業務概要・特色

各病棟に専任の薬剤師を配置し、以下の業務を行うことで薬の適正使用に努めています。

  1. 薬剤管理指導業務
    入院患者さんのベッドサイドへ直接伺い、薬の効果や起こりうる副作用とその初期症状等を説明します。また、検査値、患者さんの訴え等を確認し、副作用の発現がないかチェックします。
    退院時には、退院後の薬を服用する上での注意点等を説明し、入院中に使用した薬の情報をお薬手帳に記載してお渡しします。
  2. 持参薬確認
    入院時には持参薬の内容を確認し、相互作用や重複処方、手術や検査に影響する薬が処方されていないか等をチェックします。また、当院で採用されていない薬については医師に代替薬の提案を行います。
  3. 処方提案
    薬の選択、腎機能に応じた投与量、投与方法、必要な投与期間等について、薬剤師の立場から医師へ処方提案を行います。
  4. 薬剤情報提供
    病棟スタッフおよび患者さんからの薬に関する問い合わせに対応します。また、医薬品情報担当者と協力し、医薬品の最新情報や使用上の注意等の情報提供を行います。
  5. 注射薬セット
    処方された注射薬の投与量、投与方法、相互作用をチェックし、患者さん毎に注射薬をセットします。
  6. 病棟における薬品管理
    患者さん毎にセットされた内服薬のチェック、病棟定数薬の確認等により、薬に関するリスクマネジメントを行います。

チーム医療

当院は多職種によるチーム医療を推進しており、薬剤師も安全で有効な薬物治療を提供するために多くのチーム内で活動しています。病棟ではカンファレンスに積極的に参加して、薬物治療の提案や他職種からの相談に応需しています。現在、以下のチーム医療内で活動しています。

  • 医療安全対策チーム
  • 感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
  • 栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)
  • 緩和ケアチーム(PCT:Palliative Care Team)
  • 褥瘡対策チーム

資格・認定

施設認定:2023年4月現在
  • 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
  • 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修施設
資格認定状況:2023年4月現在

薬剤部では専門・認定薬剤師の資格取得、更新を積極的に行っています。

資格人数(名)
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師2
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師3
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師1
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師3
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師1
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師6
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師1
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師1
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士(薬剤師)1
日本臨床薬理学会 認定CRC1
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師1
日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト1
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト1
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師6
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師2
日本食品安全協会 健康食品管理士 2

学術研究

論文
2022年度

1) 病院薬剤師の在宅勤務:新しい働き方の一例
 森川 剛,花岡 容子,小池 恵理,清野 義一,寺島 孝徳,久保田 健, 岡澤 香津子
 社会薬学 2022, 41, 32-36.

2021年度

1) Elevated blood favipiravir levels are inversely associated with ferritin levels and induce the elevation of uric acid levels in COVID-19 treatment: A retrospective single-center study.
 Go Morikawa, Ken Kubota, Daichi Kondo, Yasuhisa Takanashi, Satoshi Minami, Tsunemichi Kinjo, Yukiko Moriiwa, Akio Yanagida, Katsuko Okazawa, Tomoshige Chiaki
 J Infect Chemother. 2022, 28, 73-77.

2020年度

1) Optimization of Analytical Procedure for In-hospital Rapid Quantification of Serum Level of Favipiravir in the Pharmacological Treatment of COVID-19
    Yukiko Moriiwa, Go Morikawa, Katsuko Okazawa, Akio Yanagida
    Anal Sci. 2021, 37, 1301-1304.

2019年度

1) 病院薬剤師の夜間緊急入院対応病棟への介入による薬剤関連入院の実態調査と医療経済効果
    森川 剛, 久保田 健, 寺島 孝徳, 岡澤 香津子, 湯本 みゆ紀, 柄澤 裕, 塚田 晃裕
    日本臨床救急医学会雑誌 22, 768-775, 2019.

2018年度

1) 薬剤耐性対策アクションプラン成果指標達成に向けた経口第三世代セファロスポリン系薬使用量削減への取り組み効果
    久保田 健,森川 剛,宮澤 衣鶴,小池 恵理,岡澤 香津子,千秋 智重
    日本病院薬剤師会雑誌 55,409-416,2019.

2) 多品目の薬物を対象とする病院内での血中濃度測定のための実用的なHPLC分析法の開発
    森川 剛, 﨤町 美穂, 田村 和季, 守岩 友紀子, 東海林 敦, 岡澤 香津子, 柳田 顕郎
    分析化学(BUNSEKI KAGAKU) 68, 473-481, 2019.

2017年度

1) 病院薬剤師提案型の保険薬局薬剤師による訪問薬剤管理指導導入の有効性
    森川 剛,堀川 明,久保田健,宮澤衣鶴,麻場惟央,寺島孝徳,岡澤香津子
    日本病院薬剤師会雑誌 54, 851-856, 2018.

2016年度

1) 北信州心臓血管病地域連携パスにおける病院薬剤師の介入効果
    森川 剛, 久保田 健,岡澤香津子,堀内三枝子,田中千恵子,渡辺 德
    医療薬学 43, 121-128, 2017.

2015年度

1) 急性メタノール中毒におけるギ酸血中濃度分析法の検討
    森川 剛, 岡澤香津子,清水貴裕,小田切佐代子,不破史子,中川沙織,大和 進
    中毒研究 28, 243-246, 2015.

2) 非ホジキンリンパ腫化学療法中に重篤な低Na血症を呈した1例
    森川 剛, 金城恒道,花岡容子,清野義一,岡澤香津子,壇 和夫
    癌と化学療法 42, 2493-2496, 2015.

2013年度

1) 病院薬剤師と保険薬局薬剤師を対象とした臨床試験に関する意識および知識調査
    岡澤 香津子, 若林 雅人, 松岡 慶樹, 佐々木 伸一, 水越 裕樹, 竹原 恵美子
    医薬品情報学 15, 83-89, 2013.

学会発表
2022年度

1)喘息・COPD患者における吸入チェックリスト運用開始による外来診療での初期効果
 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会(2022/8/20・21)
 発表者:小池恵理 共同演者:森川剛,花岡容子,岡澤香津子

2)外来における急性咽頭炎患者に対する経口抗菌薬処方実態調査と経口抗菌薬適正使用に向けた取り組み
 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会(2022/8/20・21)
 発表者:栗林優太 共同演者:久保田健,宮澤衣鶴,小池恵理,岡澤香津子

3)患者向けRMP資材の利活用を促進するための病院薬剤師の取り組み
 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会(2022/8/20・21)
 発表者:清水健吾 共同演者:森川剛,小池恵理,花岡容子,久保田健,岡澤香津子

4)「注射医療用麻薬標準投与法」の作成とその活用が有用であった一例
 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会(2022/8/20・21)
 発表者:花岡容子 共同演者:森川剛,小池恵理,岡澤香津子

5)B型肝炎ウイルス再活性化対策におけるPBPMによる薬剤師の介入
 第32回日本医療薬学会年会(2022/9/23~25)
 発表者:笹岡沙也加 共同演者:清野義一,寺島孝徳,宮澤衣鶴,清水健吾,岡澤香津子

6)経口抗凝固薬のフォーミュラリ運用開始によるDOAC使用患者の処方適正化効果
 第32回日本医療薬学会年会(2022/9/23~25)
 発表者:吉田享平 共同演者:森川剛,小池恵理,花岡容子,清野義一,久保田健,岡澤香津子

2021年度

1) 一般病院で実用可能なHPLC分析システムの性能評価
 第37回日本TDM学会・学術大会(2021/5/29・30)
 発表者:森川 剛 共同演者: 深海 和人, 守岩 友紀子, 東海林 敦, 半田 幸雄, 岡澤 香津子, 柳田 顕郎

2) ゲムシタビンと免疫チェックポイント阻害薬による薬剤性肺障害の発生状況と検査の実態調査
 日本病院薬剤師会関東ブロック第51回学術大会(2021/8/28・29)
 発表者:山本 崇博 共同演者:久保田 健,清野 義一,宮澤 衣鶴,岡澤 香津子

3) 精神疾患合併妊婦への薬剤師の関わり
 日本病院薬剤師会関東ブロック第51回学術大会(2021/8/28・29)
 発表者:内山 明子 共同演者:岡澤 香津子,土屋 千恵,長田 亮介

4) 救急・集中治療から始まるケア移行において薬剤師にできること
 日本病院薬剤師会関東ブロック第51回学術大会 シンポジウム(2021/8/28・29)
 発表者:森川 剛

5) キャリアアップを目指せる魅力ある組織作り
 日本病院薬剤師会関東ブロック第51回学術大会 シンポジウム(2021/8/28・29) 
 発表者:岡澤 香津子

6) ファビピラビル血中濃度はフェリチン値に依存し、尿酸値上昇とも関連する
 第31回医療薬学会年会(2021/10/10)
 発表者:森川 剛 共同演者:久保田 健,近藤大地, 高梨靖久, 南 聡, 金城恒道, 守岩友紀子, 柳田顕郎, 岡澤香津子, 千秋智重

7) 中毒患者に対する 薬剤師の関わり
 第24回日本救急医学会中部地方会 総会・学術集会 シンポジウム(2021/12/4)  
 発表者:森川 剛

2020年度

1) 未熟奇形腫に対してBEP療法3コース完遂した1例
    日本病院薬剤師会関東ブロック第50回学術大会 (2020/10/31~11/8)
    発表者:西澤 舞 共同演者:清野義一,寺島孝徳,岡澤香津子

2019年度

1) 当院の肺がん患者におけるショートハイドレーション法の現状と薬剤師の関わり
    日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会 (2019/8/24・25)
    発表者:清野義一 共同演者:花岡 容子,岡澤 香津子

2) 腎機能に注意が必要な薬剤の処方監査手順の見直しとその評価
    日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会 (2019/8/24・25)
    発表者:下鳥敦大 共同演者:森川 剛,花岡容子,岡澤香津子

3) 汎用HPLCシステムの可能性
    第41回 日本中毒学会総会・学術集会 シンポジウム (2019/7/20)
    発表者:森川 剛 

2018年度

1) 心不全地域連携パスと病診薬連携における薬剤師の役割
    日本薬学会第139年会 シンポジウム (2019/3/23)
    発表者:森川 剛 共同演者:久保田 健,岡澤 香津子,渡辺 德

2) 免疫チェックポイント阻害薬投与中のインフルエンザ予防接種による有害反応の発現状況
    日本臨床腫瘍薬学会 学術大会2019 (2019/3/23)
    発表者:花岡容子 共同演者:森川 剛,清野義一,岡澤香津子

3) 多種目のTDM対象薬に適用可能な新規なHPLC定量システムによる院内血中濃度測定の実施と性能評価
    第28回日本医療薬学会年会 (2018/11/23)
    発表者:森川 剛 共同演者:深海和人,﨤町美穂,土屋達寛,田村和季,守岩友紀子,東海林敦,半田幸雄,岡澤香津子,柳田顕郎

4) 抗菌薬適正使用における経口第三世代セファロスポリン系薬使用量削減に向けた介入
    第28回日本医療薬学会年会 (2018/11/23)
    発表者:久保田 健 共同演者:宮澤衣鶴,小池恵理,森川 剛,岡澤香津子,千秋智重

5) リツキシマブのInfusion Reaction発現頻度調査と前投与の検証
    第48回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会(2018/8/26)
    発表者:田村真哉 共同演者:森川 剛,花岡容子,清野義一,久保田健,岡澤香津子,金城恒道,檀 和夫

6) 中毒起因物質に対する多施設で実用的なHPLCによる定量分析法の開発
    第40回 日本中毒学会総会・学術集会(2018/7/21)
    発表者:森川 剛 共同演者:土屋達寛,﨤町美穂,立石桂大,東海林敦,岡澤香津子,柳田顕郎

7) 夜間緊急入院対応を主とする病棟における薬剤関連入院の調査と薬剤師業務による医療経済的効果
    第21回臨床救急医学会総会・学術集会(2018/6/1)
    発表者:森川 剛 

2017年度

1) 心不全の病診・薬薬連携における薬剤師の役割
    第27回日本医療薬学会年会 シンポジウム(2017/11/5)
    発表者:森川 剛 共同演者:久保田 健,岡澤香津子,渡辺 德 

2) 入院センターにおける薬剤師の介入実績と今後の課題
    第47回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会(2017/8/26)
    発表者:高野由貴 共同演者:清野義一,久保田健,内山明子,野中隆浩,渡辺英理子,麻場惟央,森山麻美,田村真哉,岡澤香津子 

2016年度

1) 急性薬物中毒時の静注脂肪乳剤療法適用における薬物logP値の評価(第2報)
    第38回日本中毒学会総会・学術大会(2016/7/23-24)
    発表者:森川 剛 共同演者:高橋彩香,反町美穂,東海林敦,柳田顕郎

2) 北信州心臓病地域連携パスにおける外来薬剤師業務の介入実績と医療経済的効果
    第26回日本医療薬学会年会(2016/9/17-19)
    発表者:森川 剛 共同演者:久保田 健,岡澤香津子,渡辺 德

3) 訪問薬剤管理指導導入における病院薬剤師の取り組み
    第46回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会(2016/8/27-28)
    発表者:堀川 明 共同演者:森川 剛,久保田健,宮澤衣鶴,寺島孝徳,岡澤香津子

4) Paclitaxel/Carboplatin併用療法により薬疹が出現した患者に対して支持療法を強化して継続投与できた1症例
    第14回日本臨床腫瘍学会学術集会(2016/7/27-30)
    発表者:花岡容子 共同演者:岡澤香津子,長田亮介,石原八州司

5) 救急医療に貢献できる薬剤師の育成について考える  臨床現場の疑問を病院‐大学間のコラボレーションで解決した事例
    第19回日本臨床救急医学会総会 パネルディスカッション(2016/5/12-14)
    発表者:森川 剛 

2015年度

1) 北信ICT連絡協議会における外科系パスベンチマーキング
    第16回日本クリニカルパス学会学術集会 シンポジウム(2015/11/13-14)
    発表者:久保田 健  共同演者:高田 学

2) 肝動注化学療法後の腹痛に対しモルヒネ注を使用し呼吸抑制を生じた症例
    第9回日本緩和医療薬学会年会(2015/10/3-4)
    発表者:花岡容子 共同演者:徳竹京子,土屋清美,小林重子,高橋真由美,常田修一,中澤美里,馬場浩介,藤森芳郎

3) 病棟薬剤業務における持参薬登録と薬歴管理によって得られた処方介入の実績
    第45回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会(2015/8/1-2)
    発表者:小池 恵理 共同演者:久保田健,野中隆浩,平田朱美,麻場惟央,森川 剛,堀川 明,宮澤衣鶴,岡澤香津子

4) 急性薬物中毒時の静注脂肪乳剤療法適用における薬物logPo/w値の評価
    第37回日本中毒学会総会・学術大会 パネルディスカッション(2015/7/17-18)
    発表者:森川 剛 共同演者:高橋彩香,反町美穂,東海林敦,渋澤庸一,柳田顕郎

5) 高用量メキシレチンでコントロールできた持続性心室頻拍:症例報告
    第32回日本TDM学会学術大会(2015/5/23-24)
    発表者:森川 剛 共同演者:渡辺 德,金城恒道,関 年雅,清水貴裕,栗原泰幸

2014年度

1) がん性腹膜炎等による嘔気嘔吐に対して制吐薬を多用しアカシジアが発症した症例
    第8回日本緩和医療薬学会年会
    発表者:花岡容子 共同演者:小林重子,土屋清美,小野沢真由美,馬場浩介

2) 病棟薬剤業務における産科病棟の取り組み
    第44回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:内山明子 共同演者:岡澤香津子,池田健一,坪根敦子,長田亮介

3) 循環器チームにおける薬剤師の関与と今後の展望
    第44回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:森川 剛 共同演者:山崎公久,久保田健,天野友哉,岡澤香津子,池田健一,渡辺 徳

4) 急性メタノール中毒の1例とメタノール及びギ酸の血中濃度分析法
   第36回日本中毒学会総会
    発表者:森川 剛 共同演者:岡澤香津子,清水貴裕,渡辺 徳,南 聡,小田切佐代子 他

5) 医薬品情報業務を通じた病棟薬剤師との連携
    第18回日本医薬品情報学会総会・学術大会
    発表者:天野友哉  共同演者:久保田健,岡澤香津子,池田健一

6) 内服抗がん剤による化学療法の処方実態調査
    医療薬学フォーラム2014 第22回クリニカルファーマシーシンポジウム
    発表者:岡澤香津子 共同演者:清野義一,花岡容子,池田健一

7) テイコプラニン低濃度臨床有効症例に関する後方視的検討
    第31回日本TDM学会学術大会
    発表者:清原健二 共同演者:久保田健,池田健一

2013年度

1) 内服薬配薬におけるインシデント・アクシデント事例減少に向けての検証
    第62回日本農村医学会学術大会
    発表者:寺島孝徳 共同演者:大井啓司,宮沢とみ恵,丸山美樹,岡田登,長谷部了子,塚原隆司,洞 和彦

2) 長野県北信地域における薬剤師間の連携 ~切れ目のない質の高い緩和ケアを提供するための取り組み~
    第43回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:花岡容子 共同演者:清野義一,岡澤香津子 他

3) TDMを臨床で活かすヒント
    第43回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:清原健二

2012年度

1) 長野県下7施設におけるAURサーベイランス
    第22回日本医療薬学会年会
    発表者:久保田 健 共同演者:清原健二 他

2) トルバプタン安全使用のためのチェックシート導入とトルバプタン内服治療によりフロセミドが減量できた慢性心不全の1症例
    第42回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:久保田 健 共同演者:岡澤香津子,池田健一,湯本恵理,渡辺 徳

3) 電子カルテにおける薬剤師主導の薬歴管理の試み
    第42回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:麻場惟央 共同演者:久保田健,柳沢啓介,花岡容子,平田朱美,野中隆浩,岡澤香津子,池田健一,丸山剛正,秋澤恵つ子,千秋智重

4) ダビガトラン適正使用に向けた薬剤師の関わり
    第42回日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会
    発表者:天野友哉 共同演者:山崎公久,久保田健,岡澤香津子,池田健一