about病院について

診療科一覧

病理診断科

基本方針

適切な治療のために適切な診断が必要となります。
「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たしています。

診療の概要

病理診断には以下のようなものがあります。

  • 細胞診断
  • 生検組織診断
  • 手術で摘出された臓器・組織の診断
  • 手術中の迅速診断
  • 病理解剖

1.細胞診断

子宮がん検診では、子宮頚部から細胞をこすりとって調べます。
肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が混じることがあり、痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断します。
乳がんでは、乳房のしこりに細い針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べます。

2.生検組織診断

胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採り、肝臓や腎臓などでは細い針を刺して病変の一部を採取します。
これらの組織より顕微鏡標本をつくり、診断を行います。

3.手術で摘出された臓器・組織の診断

摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位・大きさ・性状・広がりを確認し、必要な臓器・組織の顕微鏡標本をつくります。単に病名を決定するだけでなく、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたか、追加治療が必要かどうか、がんの場合は悪性の程度や転移の有無などの、治療方針決定に役立つ情報を提供しています。

4.手術中の迅速診断

手術前の生検組織診断が困難な病変では、「術中迅速診断」を行います。
手術で病変がとりきれたかどうかの確認のため、とりだされた臓器・組織の断端を調べたり、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決めるのにも、術中迅速診断が役立ちます。

5.病理解剖

ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」です。
生前の診断は正しかったか、どのくらい病気が進行していたか、適切な治療がなされたか、治療の効果はどれくらいか、死因は何か、といったことを判断します。

担当医師

篠原 直宏(病理診断科)

日本病理学会指導医